
4月に向けて、入園準備をされているママやパパも多いのではないでしょうか?
「子どもが園で快適に過ごせるような商品を選びたいけれど、
どんな基準で選べばいいのか分からない」
初めての入園準備に、アイテム選びを迷っておられる方も多いはず。
そこで!神戸市で保育士として働く3名の保育士さんに
F.O.Online Storeの商品を実際に手に取っていただき
園生活で最適な子ども服や雑貨について、リアルな意見をお聞きしました♪
入園準備をしているママ・パパはもちろん、在園中の方も必見です。
お子さんの園生活がよりハッピーになるヒントが見つかるかも…!
新生活に心からのエールを込めて、緊急座談会開催です!
聞き手:F.O.Online Store担当 川辺
(6才男児・3歳男児双子が保育園にお世話になっています。)

【幼稚園】
・体操服
・スモックは着て登園
・ロッカーに着替え袋を用意(横長巾着)
・ズボン、Tシャツ、肌着、パンツ、靴下を1セット
・ループタオル
・コップ、歯ブラシ
・ハンカチ、タオル
・制作に使うスモック
・エプロン・三角巾も行事で使うことがある。
・上靴
※すべてにお名前を書く
【保育園(乳児)】
・哺乳瓶
・ズボン、Tシャツ、肌着を1セットにして、合計3セット
・スタイ
・オムツ(2才の子はパンツ)
・食事エプロン
・コップ
・昼寝用バスタオル2枚
・ビニール袋
・靴下は履いてきたものを使用
※すべてにお名前を書く

◆着替えのタイミング
体操服とスモックで活動することもあり、基本的には着替えはしない。
食事等で汚れたり濡れたりすると着替える。
お昼寝の際、パジャマへの着替えはしていない。

◆着替えのタイミング
R先生と同じ

◆着替えのタイミング
散歩から帰って排泄のタイミングで、お着替えがある子も。
食事の後にも汚れたら着替えて、きれいな状態でお昼寝に入れるようにしている。
お昼寝の際、パジャマへの着替えはしていない。
おしゃれな服は、生地がかたいことが多く、そうすると子供にとっては重いし足を入れる自分で着替えたくないとなってしまって。
特におしゃれなズボンは、重いし伸縮性もなく、トイレに行くとき脱ぎたくない、履きたくないという子が多いです。やらかくて伸縮性があって、ゆとりのある綿のズボンがいいですね。よくあるレギンスタイプのズボンは、動きやすそうなのはいいけど、履くときに裾が狭くて子供が履きづらそうにしていることがあります。ゆとりがあるものがいいと思うんですが、レギンスタイプのズボンが多くて、あまり履いているお子さんがいないかもしれないですね。
私もスパッツタイプのズボンを持っていますが、確かに裾が狭くて一人では履きにくいかもしれないですね。家だと親が着替えさせることも多いので、園では「一人で履ける」ということが重要なのだと改めて認識できました。
低年齢だと、このキャラクターが着たいとか、こだわりがあってお着替えを嫌がることがありますね。成長して4~5才になると、素材や形が嫌で履きたくないとか、「ウエストがぎゅってなってて履きにくいから!」と履いてくれず、幼稚園のもの貸し出したりすることもありますね。
同じ感じで、ウエストのゴムがきつくて履きたくないというお子さんが多いですね。
ゴムがきついとは・・・?
サイズアウトしていることに保護者さんが気づいていなくて、ゴムがきつくなっちゃう感じですね…!
そういうことですね!(保護者としての気持ちで)なんか本当にすみませんという感じです…。
笑
定期的にストック分の着替えも、サイズアウトしていないかチェックすることが大事ですね。

園では、どんなデザインや素材が最適ですか?実際のFO商品を見ていただきながらざっくばらんに教えてください。
(肌着のラインナップを見て)可愛い~!
肌着はどんなタイプが多いですか?長袖、半袖、タンクトップキャミソールなどあると思いますが…。
今の時期(2月)は肌着の長袖を着ている方が多いですね。体操服の下に発熱タイプの肌着を着ている子もいますが、汗が逃げないから暑すぎることも…。普通の肌着を着ている子もいます。
肌着が長袖か半袖かはあまり気にしていないですか?
はい、発熱タイプかどうかが気になるかもしれないですね。暑くて脱いじゃうので。
長袖肌着は袖少し短い方がいいのですが、そうなっているんですか?
はい、一般的には少し短めに設計しています。
発熱タイプの肌着は、袖が長くてはみ出ちゃうんですよね。キャミソールやタンクトップだと肩が冷えることもあるし、半袖や長袖の方が、脇の汗を吸い取ってくれるからそちらの方がいいですね。
肌着は、どんなものがいいでしょうか?
0才だとロンパースタイプ(股でボタンを留めるタイプ)でいいと思うのですが、1歳になったら自分で着脱の練習をするので、なるべくセパレートタイプの肌着をおすすめしています。
厚手素材よりも、薄手素材の方が良いと思います。ワッフル素材のタンクトップは夏1枚で着れるからいいですね
タンクトップだけで過ごすことあるのですか?
夏だとタンクトップ1枚で外で遊ぶ子もいますね。
半袖肌着がスタンダードなんですね。長袖肌着も多いというのが発見でした。
シンプルなものがよいかと思いますが、こどもが過ごしやすいアイテムはどんなものが良いですか?
おしゃれで袖がふわっとなっているものがありますが、遊びづらいかもしれないですね。制作や食事中、机に袖がついてしまったりして汚れることも。あとは、袖にゴム(リブ)が付いてたりすると、手を洗う時にも自分で袖をまくって止められるので良いと思います。また、大きいサイズを着ていても、袖にゴムがついているタイプだと落ちてこないので。
裾がひらっとしていたり長いものどうですか?
ひらっとしていると遊んだり(木登りなど)したりするときに引っかかって動きにくそうです。トップスインしてパンツ上まで上げるのは身だしなみとしてあんまりよくないから、あまりしたくて。女の子だったらワンピースの下にレギンスを着てくる子もいますが、危ないので着替えてもらっています。
素材はどうでしょうか?ワッフル素材も人気があるのですが。
ワッフル素材、過ごしやすそうでいいと思います!
裏起毛のトレーナーってどうですか?園では裏起毛のトレーナーはあまり良くないというお話は聞いたことがあるのですが。
はい、園では暖房がかかっていますので、登園時に裏起毛を着てきてくれていたとしても、脱がせることがあります。子どもは体温が高いので、大人の服装マイナス1枚を意識しています。
裏起毛の下にTシャツを着てもらってたら、脱がすだけでいいから良いですね。
裏起毛で、園児さんが暑そうにしている事ってありますか?
外遊びしていたら、めっちゃ汗かいてますよね。
夢中で遊んでいるので、自分で汗かいているのに気づいてないこともあるんです。
特に、乳児は何も言えないので、顔が赤いと脱がしたりしています。
登園の時は、長袖Tシャツなどに、何か羽織るので十分ですか?
冬でも、日中お外があったかいから、意外と薄手でいいと思いますね。
はい、外にいるときは上着を着ますから、Tシャツくらいの方がいいです。登園時は何を着ても大丈夫なのですが、薄手トレーナーやTシャツを重ね着して、脱ぐことで調節をできる方がいいと思います。お着替えストックにも、どちらも置いておいてもらえると安心です。
年長さんとかだと今の時期(2月)の気温でも、半袖を着ている子がいるほどです。
子どもって体温が高いですもんね。園で体温調節がしやすいように、朝着せる時に、服の組み合わせを考えないとと思いました。予想しているよりも薄着でいいのかなと認識できました。
園では、長袖Tシャツまたは薄手のトレーナーを基本にしてもらえたらと思います。
先ほど、レギンスタイプのズボンについてのお話もありましたが、ボトムはどんなものが良いのでしょうか?
レギンスタイプのズボンは、伸縮性があって動きやすいところは良いと思います!(生地がかためのデニムパンツをさして)これはおしゃれだけど、かたいので園には適さないかもですね。飾りベルトもあまり適さないです。
飾りベルトは、お昼寝の時とかにあたったりして痛いからよくない?
飾りなら園ではいらないけど、前が分かりやすい所はいいと思います。分厚いのも動きにくいと思いますので、程よい厚みのものがいいです。
(DAISUKIパンツをさして)これはちょうどいい厚みだと思います。動きやすそうだし、裾もゆとりがある!
装飾はない方がいいけど、前か後ろが分かるのは、こどもにとってわかりやすいのでよいと思います。乳児でも「ボタンが前よ」というとちゃんと上に向けてはこうとしてくれるので、そういった目印代わりの装飾あればいいと思います。
そういう意味でも、お尻にポケットはあったほうがいいですね。ただポケットが前にも後ろにもついていると、「どのポケット?」ってなるんですよね。(笑)また、ポケットにハンカチを入れてほしいので、ポケットないズボンの時は少し困ることも。
小学生が使う移動ポケット持ってる子もいるけど、ポケットに入れられるのならそれがいいですね。移動ポケットについては園の方針で違うと思います。
ズボンのポケットは、後ろに1箇所で、さらにハンカチを入れられる大きさだったらGOODということですね!
また、裾が少し広い方がいいので、レギンスタイプよりも、ストレートっぽシルエットの方が着やすいと思います。
ズボンはウエストゴムのタイプが多いですかね?
はい、そうですね。
丈はどうでしょうか?
裾が長いと危ないです。長くても、折った状態が保持できる素材だといいけど、つるっとした生地だと難しいですよね。
9分丈のズボンはどうでしょうか?
めちゃくちゃいいと思う!
使いやすそうですね。
夏でも長パンツでもよかったりするんですか?夏の丈感は?
夏は暑そう、膝隠れるもの履いてくるけど暑そう
保育士さんが思う、保育園生活に適したボトムってどんなものですか?
(DAISUKIパンツをさして)これくらいの生地感が、冬はちょうどいいですね。
ズボンの裏起毛はどうですか?
園では暖房もきいているので、動きやすさ重視で選んでもらえたらと思います。
ズボンの下に、タイツ履いてくる子もおられますね。発熱素材のタイツとか。
当園児のスタイルはかわいい服でもいいけど、タイツなどはお母さんがタイツを脱がせてもらってます。
履くなら、裸足になれるレギンスとかならいいかもしれないですね。
夏はハーフパンツだと思いますが、どんな素材のものがいいですか?
通気性がよくて汗かいても足にまとわりつかないものを履いている子がいて、脱ぎ着もしやすいし、動きやすいし完璧と思いました。
柔らかいデニムのハーフパンツもいいですね。
次は羽織やアウターについて教えてください。今の時期(2月後半)は、ウィンドブレーカーをおすすめしたりしているのですが。
フードのない羽織って、少ないですよね?フードは危ないので、フードなしの羽織を用意していただいているのですが
保護者さんからは、あまり売っていないというお声も聞いています。
やはりフードは危険なんですね。
お友達がひっぱったり、滑り台などでひっかかると危ないからです。
フードがないものや取り外しできたりするウィンドブレーカーもあるんですよ。
フードが、取り外したり収納できるのはいいと思います。
ウインドブレーカーの下にトレーナー着たら、冬でも着れそうです。冬は、ダウンのもこもこアウターを着てくる子がいますが、外遊びの時は動きにくそうなので、登園降園の時の防寒として着てもらったらと思います。
そうですね、もこもこアウターは園では着にくいと思います。ファーフリース系は着ている子がとても多いですね!私もファーフリースを着るので「先生とお揃いやなぁ!」といわれることもあります。(笑)
砂場で遊ぶこともあると思うんですが、素材感はどんなものがいいでしょうか?
ボアとかファーフリースタイプだと、芝や砂がついてしまうこともありますね。ウインドブレーカータイプだと、つるっとした素材なのでちょっとした汚れもぱっと払ったら取れそうですね。
上履きは園の指定ですか?
うちは指定ですね。足にフィットして、底が柔らかいのが履きやすいと思います。
マジックテープの方が子供が履きやすいし、左右が分かりやすいですね。ゴムだと小さい子には履くときに少し難しいこともありますね。
外遊び用の靴はどうでしょうか?スリッポンはどうですか?
運動靴が基本ですね。スリッポンは園では遊びにくいかもしれません。
乳児にもスリッポンより、マジックテープの運動靴がいいですね。足がしっかり固定されるので。スポーツブランドはおすすめです。
一人で履きやすいというのがここでも重要なポイントですね。
長めの靴下は履きづらいですね。くるぶし丈の短い靴下は、履きやすいのですが、ゴムが緩んできて靴の中で脱げやすくなり、子どもも気持ち悪そう。くるぶしよりも上の丈がいいと思います。(FOのラインナップを見て)ちょうどいい長さかと思います。
靴下はかかとに色が付いていると、どこが「かかと」部分か分かりやすく、伝えやすいんです。小さい子だと、靴下の上下がわからずに履いてしまうことも多くて。かかとが下だよと教えてあげることができます。靴下は滑りどめ付いている方がいいです。それが裏側というのも伝えやすい。
靴下に名前書くのって難しいんですよね…。
裏側のお名前エリアに名前を書いておられる方が多いですね。
男の子のパンツはどんなものがいいでしょうか?
ボクサータイプいいですね。たまに、ハーフパンツや体操ズボンからはみ出ていることもありますが。後ろに柄があるなど、前後がわかりやすいものがおすすめです。
ブリーフが履きやすそうと思いました。脱ぎ着しやすろうです。
女の子のパンツはどんなものがいいでしょうか?
前後がわかるように、目印があるといいと思います。後ろにだけ絵があるとか、前にリボンあるとか。また、ゴムの部分をもって履くように教えるのですが、「ゴムの部分」といっても乳児には伝わらなくて。男の子のパンツはゴム部分が色変わっているデザインが多いが女の子はものはそうでないので女の子のショーツで上の部分に色ついていたら、お着換えの時分かりやすいと思います。
トレーニングパンツってどうですか?
トレーニングパンツは吸収力があっていいと思いますが、別に普通のパンツで問題ないですよ。
調理実習とかでエプロンをもっていくことがあると思いますが、どんなものが良いですか?
コロナ以降、調理実習が少なくなっていますがリボンで結ぶタイプではなく、被ったらすぐに装着できるゴムのタイプが良いですね。三角斤も、結ぶのではなくゴムのタイプが良いです。結ぶのがとても大変なので…。
前にポケットがあると便利です。ハンカチを入れられるので。
幼児さんの場合食事用エプロンを持参することもあると思います。
1歳だと、とめるところがボタンよりマジックテープの方がいいですね。シリコンは洗いやすいが、ボタンが難しいので、自分でつけられない。タオルにゴムを通すエプロンを手作りしてもらうこともあります。
そうですね、本人が一人で装着するときに一番やりやすいものを選ぶと良いと思います。
通園の時のかばんって指定ですか?自由ですか?
自由で、リュックです。
幼稚園は指定のカバンのところもありますか?
はい、基本、手作りか指定のものですね。底がしっかりしてると安定して、お弁当も入りやすくていいです。
リュックは前ポケットがあると、変えのマスクとかハンカチを入れられるので便利だと思います。
柔らかい素材のものがおすすめです。生地が固かったり、チャック部分が狭いと使いづらいかもしれません。
リュックの中に仕切りがあるのは良いですね。レジャーシート入れたりも。
仕切りがあると、お帳面入れたりできるしいいですね。
リュックの前のパッチンは、丸のほうがいいですね。子どもの小さな手でも、簡単にできてとても良いと思います。
シューズケース使ってましたか?
上靴入れは使っていましたね。毎週持って帰ってもらっているので。布ケースが多かったですが、ナイロン製でもさらってしてて汚れににくそうですね。
雨の日はレインコートやレインシューズを履いてこられますね。登降園の時がメインです。
登園後、晴れたらどうしてますか?レインシューズで外遊びしますか?
乳幼児はレインシューズは危ないかもなので、履き替えています。長さが長すぎると下駄箱入りにくいとかもありますね。
(紫の傘をさして)この色は女の子絶対好きですね。
傘は透明の窓があるものを使っている方が多いですね。透明の窓から見たりしてきて可愛いです(笑)
長方形タイプがおすすめです。1回おるだけで、正方形になるのでポケットにしまいやすいんです。子ども用の四角いハンカチは、2回おるとごわついてポケットから落ちてしまうこともあります。
乳児さんには、大きめスタイを用意してもらえたらと思います。よだれの多い子は1日3回くらいかえるので、吸水性が良いものがいいと思います。また、裏地がついているものだと、服にまでよだれが染みることがないのでおすすめです。
コップ入れなどの巾着はちょっと大きめを選んでいただけたらと思います。2歳くらいからは、なんでも自分でやりたくなるのですが、例えばコップの大きさに対して巾着が小さすぎると難しくて。
なるほど。入ればいいのだと思ってしまっていました…。子どもが自分でできるかどうかを確認して、用意してあげることも大事なんですね。
乳児の場合、ワンピースタイプは可愛いけど、自分で着るのは大変かもしれないですね。自分で着たい子は、セパレートタイプの方が着やすいと思います。
逆に幼児の場合は、ワンピースタイプがおすすめです。セパレートやビキニタイプは、おしゃれなので本人が着たがりますが、自分で着替えがしにくいこともあります。
お家で、一人で着替えができるかを確認してから持参すると安心ですね。
昼寝用のブランケットは、長方形がおすすめです。可愛い正方形のブランケットは、成長すると足がはみ出てしまうので。
お昼寝の際、パジャマへの着替えはしていないんですか?少し前までは、前あきパジャマでボタンの開閉を練習すると聞いたことがあって。
はい、パジャマへの着替えはしなくなっている園が多くなっていると思います。
ボタンの練習は、手作りで練習用おもちゃをつくっているので、そちらで練習できているので大丈夫ですよ。
保育士さんへのインタビューは以上となります。
今回、三名の現役保育士のみなさまから、貴重なお話をお伺いすることができました。本当にありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
春からの新生活が、親子ともにハッピーな毎日になるよう願っています。