Loading...

ご利用ガイド

商品の仕様・加工について

商品の仕様・加工について






サイズ展開による仕様の違いについて


靴下の滑り止め加工

【靴下の滑り止め】
SS・S・10-12cm・13-15cm、タイツの70-80㎝・80-90㎝・90-100㎝については、安全性のため「滑り止め加工」がございます。(一部除外あり)
【手袋のミトン・5本指】
サイズにより仕様が異なります。商品画像でご確認ください

商品の加工について


当店の商品の多くが縫製後、製品洗いなどの加工を施しております。その為、多少の歪み、シワやピリング(毛玉)等が見られ、1枚ごとに風合い・サイズ等、微妙な違いが見られますが、それらは加工の特徴です。他では味わえない、加工や素材の風合いをお楽しみ下さい。
加工が理由での不良対応はいたしかねます。以下加工の一例となります。

製品洗い加工

着古した感じを、新品の衣料に与える加工。製品に縫い上げてから洗浄機で水洗いするため、自然に着込んだ風合いになります。そのため、プリント部分が擦れた感じに仕上がったり、毛玉や毛羽立ちが出来やすくなっております。当店の商品には多く用いられる加工です。

ひび割れプリント加工【クラッキングプリント加工】

プリント後、製品の洗い加工をかけてプリント部分をひび割れさせる方法。ヴィンテージ風の仕上がりとなります。
着用や選択によりプリントの剥がれが発生します。加工によるものとなりますのでご了承ください。

ひび割れプリント


製品染め加工

製品を作り上げてから染め上げる方法。商品の雰囲気にあわせて、製品染めをほどこしておりますので、商品によって色むら、色合いの違いがございます。また色落ち・移染の可能性がございますので、洗濯表記をご確認くださいますよう、お願いいたします。当店の商品には多く用いられる加工です。

断ち切り加工

切りっぱなし状態の生地の内側部分を縫ってある特殊な縫製方法です。洗った後に自然なほつれや多少のゆるみ等が生じますが、自然なラフ感を表現した、独特の雰囲気をお楽しみ頂ければと思います。当店の商品には多く用いられる加工です。

断ち切り加工


ピリング加工

水洗いを施す事により程よく着古した独特の風合いをもたらす加工です。毛玉の様な味が最初から出ています。当店の商品には多く用いられる加工です。

着古した独特の風合いがあるピリング加工


インディゴ染め

不溶性の色素(インディゴ)を還元して水溶性にし、糸・布・衣服を浸してから引き上げ、空気によって酸化させた後、再びインディゴに戻し着色します。麻・綿・絹・羊毛に良く染まるため、世界各地に古くから存在し、用いられてきた染色法です。色落ち・移染の可能性がございますので、洗濯表記をご確認くださいますよう、お願いいたします。

シワ加工

シワ加工は、生地に規則的または不規則的にシワをつける加工法です。シワ加工のシワも永久的ではなく、着用や洗濯の繰り返しでシワ加工が消失します。ご家庭でのお洗濯は、洗濯表記をご確認くださいますよう、お願いいたします。またアイロンや乾燥機の使用は厳禁です。

ユーズド加工/バーンアウト加工

ユーズドの風合いを出すために、生地の端を研磨加工したり、特殊な工法で部分的に色落ちさせたりしています。商品の生地がすり切れていたり、部分的にステッチが切れたりしておりますが、ユーズド加工の特徴となっておりますので、ユーズドの雰囲気をお楽しみください。当店の商品には多く用いられる加工となります。

ユーズドの風合いがある加工


シャーリング加工

タオル生地のパイル部分をカットする加工のことを指します。ごわごわ感のないソフトな風合いとなります。

顔料染め

繊維を特殊な加工剤で前処理することにより、染料の手法のように顔料で着色します。染料とは一風違った風合いの仕上がりとなります。

タイダイ染め

タイ(Tie=縛る)・ダイ(Dye=染める)の名前の通り、染料につける時に布を縛ることによって、いろいろな味の色合いが魅力の手法。染めの段階が手作業な為、染めの同じ物は存在しません。

裏毛

裏生地がパイル状(ループ状)になっているものを裏毛と言います。裏の生地がタオル地のように輪になった糸の規則正しい並びで構成されていて、弾力性があり、一般的にはトレーナー(スエット・ジャージ素材)に使用される生地に多く用いられます。

裏毛


裏起毛

裏毛の編物の表面を引っかき、毛羽立たせたものを裏起毛と言います。その結果、繊維は厚みを増し、ボリューム感があります。生地の裏側を起毛させて太い毛を毛羽立たせるので、やわらかく保温効果があります。

裏起毛


起毛加工

起毛加工は、繊維の表面をループ状に起こして毛羽立てる加工方法です。繊維は厚みを増し柔らかい感触を持つようになり、保温性が高まります。

裏シャギー

裏起毛よりも毛足が長く、あたたかみのあるものを裏シャギーと言います。

フロッキー加工

通常のプリントの、樹脂層の上に静電気を発生させて短く切った繊維を垂直に差し込む加工です。短く切った繊維の事をパイルと呼び、パイルの種類などによって幾つかの出来上りを見せます。プリント部分にひび割れがみられたり、お洗濯後にひび割れる事がありますが、加工上の仕様となります。

フロッキー加工


発泡プリント加工

発泡プリントは、ポリウレタンやアクリル樹脂に発泡剤を混ぜて布に付着後に、熱処理すると発泡剤が膨れるプリント加工です。熱や摩擦等に弱いので、洗濯時は裏返して洗うのがお勧めです。

フロッキー加工


防水加工

防水加工は、樹脂コーティングなどによる加工が行われ主に雨傘、テント、潜水服等の水の浸入を必用な用途に使用されています。

ネップ加工

ネップとは、繊維が絡み合ってできた節(糸のかたまり)のことです。この節がたくさん出来ている状態の糸を「ネップ糸」と呼びます。この糸を使って生地を織ることで、生地全体にぽつぽつと節の模様ができることが特徴的です。


ネップ加工
ネップ加工


見せステッチ

裾や袖付け根、袖口回りの縫製について、あえてゆるめに縫製したデザインです。縫い糸が見えているのは仕様です。



見せステッチ


見せステッチ



総柄商品や絵柄のある商品について

商品画像は、あくまでもサンプルとなりますので、実際にお届けする商品と掲載画像とは、商品によって、柄の出方や箇所が異なる場合がございます。
(柄の出方が理由での、不良商品としてのご対応は承りかねます。)
未入力の 件あります